nuun_muun’s blog

映画・アニメ・本の感想とかその他諸々書いていきたい

オレンジワイン、知っていますか?

この記事は、klis Advent Calendarの12日目の記事です。

adventar.org

こんにちは、klis19のogaです。

しれっとアドカレ更新するけど、今の日にち12月29日でクリスマス余裕で終わってます〜〜

まあ、理由はお察しください。

 

Advent Calendarに参加するのは2年目になります。去年の記事も貼っとくので興味のある方はどうぞ(本当にただの駄文です)(宅通とバイトと映画のことを書いてます)

nuun-muun.hatenablog.com

 

さてさて、今回のアドカレ何を書こうか色々迷いました。自分語りもしたいし、好きな小説家についても話したいし、料理についても書きたいし・・・いっぱいネタはあるんです。

でもやっぱり、私が今というか大学に入ってから熱中していることについて書かないという選択肢はないだろう、っということでワインについて書きたいと思います。ワインなんて全く興味ねえ〜〜って方はブラウザバックしてください。

でも、ほんの少しでも、米粒一つくらいの気になる気持ちがありましたら、少しお付き合いください。(心の声:布教させてくれ)

 

 

オレンジワインとは

みなさん、オレンジワインって知っていますか??言葉だけは聞いたことあるでしょうか・・・?正直、言葉だけでも知っていたら私は大喜びして語り出します。

 

オレンジワインって知ってる?と尋ねた時に、返答によくあるのが

 

フルーツのオレンジで作られたワイン???

 

これです。これなんです。知ってる人からすると、実は苦笑いどころか半笑いしちゃうレベルの回答なんです。

この記事を読んだ方は、間違っても二度とこのような返しをしないでくださいね。

 

はい、それでオレンジワインってなんぞやと言いますと、

白ワインを赤ワインの醸造方法で造ったワイン

です。正直、この説明で分からないと思います。なのでじっくりざっくり説明します。!

 

そもそも白・赤ワインの作り方の違いについてみてみましょう。

端的に言ってしまえば、

白ワイン:白ブドウを果皮・種を取り除いて発酵させる

赤ワイン:黒ブドウを果皮・種を取り除かずに発酵させる

(ついでに、ロゼワイン:黒ブドウを白ワインの製造方法、つまり黒ブドウを果皮を取り除いて発酵させたもの。ピンク色が特徴。)

 

そして、オレンジワインとは、

白ブドウを赤ワインの製法で作る=白ブドウの果皮・種を発酵させる。色はオレンジ。

このようなワインなのです。

(白ブドウを赤ワインの製法で造る=果皮を漬け込むことによって果皮の色が滲み出るので液体が白からオレンジ色に色づくのです・・・)

f:id:nuun_muun:20201217224237j:plain

オレンジワイン(リフォーのサンセールオクシニス2010)

 

オレンジワインの味わいの魅力

さて、オレンジワインがどのようなものかはなんとな〜く把握していただけたと思います。そんなオレンジワインの魅力ってなんだ??少し製法の違うワインなだけではないか?と思う人が多いと思います。

結論から言ってしまえば、そんなことは全くないのです。オレンジワインにはオレンジワインの魅力が120%詰まっているのです!!

 

オレンジワインの色や濃淡は、ブドウの種類、ヴィンテージの特徴、収穫時期、ワインの醸造法で変わります。その組み合わせにより、果皮ごと発酵させたワインは、黄金色、ピンクがかった灰色、オレンジ色、琥珀色、黄土色など様々な色になる。

上質のオレンジワインを造るためには、ブドウの皮に、質、量ともに優れた成分を含まねばならない。そのためには、有機農法ビオディナミにより手をかけて丁寧にブドウを栽培することが必須である。

*1

 

オレンジワインを語る上で切り離せないのが、自然派ワインというものです。自然派ワインもオレンジワインと同様にはっきりとした定義づけがなされていないのですが、すご〜く大ざっぱに説明しますと、有機農法ビオディナミ方法などブドウを栽培する際になるべく薬品や人の手を入れないで作られたブドウで醸造されたワインのことを指します。(これはこれで語ると長くなるのでこの辺で・・・)ある自然派のワイナリーでは、10haに及ぶ畑のブドウを人の手で一粒ずつ収穫するという狂気の沙汰を行なっていたり、満月の夜にしかボトリングをしなかったりなど、自然に最大限の敬意を払って造っています。そして丁寧にブドウを栽培し、毎年ブドウの特徴を見極め発酵の日数や澱引きして酸化させるかなどの醸造過程の判断をしてワインが造られていくのです。

 

さてさて話は戻りまして、オレンジワインの味わいは、白・赤・ロゼワインにはないものがあります。これはもうオレンジワインを飲んでもらうのが一番早いです。今まで感じたことのない味わいが広がるでしょう。ですが、「とりあえず飲め」と言ってしまえばそれまでです。何のために私がこの文章を書いているのかとなってしまいますので、 とあるワインのレビューを見てみましょう。

 

色は綺麗な琥珀。店の照明が入り込んで反射して、内側に何かを秘めているかのように輝いているのが美しい。

美しく光るオレンジを目下に見ながら、グラスを顔に近づけるとフワッと柑橘系の爽やかさとアプリコットのような甘さ、優しくどこか艶かしさすら感じられる極上の香りが香ってくる。これだけでも、途轍もない幸福感が感じられる。口に含むと、優しく広がる味わい。口当たりがとても柔らかく、丸い酸味が心地よい。だけれども果皮を漬け込んだことによって滲み出たタンニンのおかげか、奥の方でしっかり軸があるような力強い深みも感じられる。身体に自然なほど馴染むような優しさと、圧倒的旨みを持ち合わせているワイン。

(少し文学チックに、オレンジワインの良さを前面に押し出して書いてみました。文才が無いのに調子乗ってすみません)

 

全てのオレンジワインが上記のような香りと味を持つわけではもちろんありません。あるオレンジワインは、まるで蜂蜜のような甘い優美な香りがしたり、タンニンがしっかり聞いた渋さを感じながらもミネラル感で溢れている味をもっていたりと、オレンジワインは味わいの多様性は他のワインと比べ物にならないと個人的には思います。 

そう、オレンジワインは奥が深いのです。

 

異常なまでの高い香りや、言語化が困難なほどの味の複雑性を持ち合わせているオレンジワインって素敵ではありませんか??

オレンジワインを味わった時の圧倒的なまでの幸福感をぜひ体験してもらいたいものです。

 

f:id:nuun_muun:20201229134604j:plain

(ラディコンのリボッラ2003:こんな色のオレンジワインも)

 

オレンジワインの歴史的側面の魅力

オレンジワインの歴史にも、その魅力はあります。

ですが、物凄くややこしく、ありえないほどに長くなってしまいますので手短に書かせてください。

(来年のアドカレをこのテーマでがっつり書こうかな〜) 

 

オレンジワインの醸造法を行なっているワイナリーは、昔は今よりも多くありました。それはその作り方が、その土地の伝統的なワインの作り方であったからであり、オレンジワインが流行っていたというよりは、それがごく普通の当たり前のワインだったからです。

ですが、その文化は二度の世界大戦によって壊されてしまいました。ブドウ畑は焼け、醸造方法・生産量・資金は国に管理され、それはもうワインを作るような環境ではなくなってしまったのです。家系的に代々受け継がれてきた、醸造法や知識の伝統も設備も途切れてしまったことで、オレンジワインは消滅しました。

ですが、オレンジワイン復活の先導したとも言える、ヨスコ・グラヴネル氏とスタンコ・ラディコン氏に始まり徐々にオレンジワインを造る生産者が増え、その知名度と素晴らしさは広まっていきました。

 

一度消滅したものが、とあるイタリアの地方を起点に世界に復活を果たした・・・

 

オレンジワインには、少し感動してしまうような歴史があることも私は魅力に思います。

オレンジワインの復活には、並々ならない生産者らの努力があって、それを是非ともご紹介したいのですがとてつもなく長くなってしまいますので、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。(

f:id:nuun_muun:20201229134638j:plain

(グラヴネルのビアンコ・ブレグ2008:色が美しい)

 

最後に

オレンジワインの魅力をお伝えすることはできたでしょうか・・・

ワインはブドウを使って造られていますから、人間の手ではどうにもできない気候というものに大きく左右されてしまいます。それでも、毎年造り手らは自分のブドウと向き合い、自分が求める理想のワインを追い求めて試行錯誤して素晴らしいワインが生まれます。それってなんか感動的じゃないですか。だから私はワインが好きです。ワインの造り手らの姿勢が大好きなんです。

オレンジワインを飲んだことがない方は、ぜひ一度あの幸福感を体験してください。一度味わったら間違いなく虜になります。

 

P.S.

ここまで書いてきて思ったんですけど、まるでklis関係ないお話でした。

でも、大好きな物や事って色んな人に知ってほしいですよね。布教したくなりますよね。klisには布教好き・布教しがちなオタクが多いので良しとして下さい。私もそのうちの一人です。

好きなことを好きなだけ語るって楽しいですね、ということで長々と読んで下さった方ありがとうございます。ぜひ、年末年始にオレンジワインを。では、良いお年を〜

 

*1:『オレンジワイン 復活の軌跡を追え!』著:サイモン・J・ウルフ 訳:葉山考太郎

2019年を振り返って

 2019年が終わります。

今、この記事を書いているのは大晦日の17時。

今日は1日スキーじゃあって思ってたのに、あまりの眠気と吹雪に根負けし、

粛々と宿へ帰りお布団へgoし只今起床致しました。

あー、よく寝れた。

 

そんなことはどうでもよくて、友人らの今年の振り返り記事を見て、

アドカレでせっかく開設したブログを活用しようと思いまして、

私も2019年を振り返りたいと思います。

まあ暇つぶし程度に見てってね。

 

 2019年の大きな出来事はこんな感じですかね。

 

  • 大学に入ってしまった
  • バイトを始めた

やばい、まとめると二つしかない。思ったより何もない。

けど、まあそれほど上記の二つの出来事が大きかったんでしょう。

最後に来年の抱負くらいは書くよ

  • 来年の抱負

 

1. 大学に入ってしまった

大学に入ってしまったんです。モラトリアム期間最高。

推薦という形で今の大学・学部(学類)に合格したのですが、周りと違って明確にやりたいことがあってここにいるわけじゃないんです。まあ、自分の学類は比較的そういうフワッとした人間が集まりやすい傾向は否めないのですがね。

きっとここなら、いろいろな分野が学べるから。そのうちやりたいことが見つかるから。と思ってこの学類に来ました。

 

でも、正直入学前は大学を続けられるか不安だった。

 

ここの推薦に落ちたら、そこらへんの私大よりも映画の専門学校に行きたいと思っていたし、自分はそっちの方が興味があって意欲的に有効的に学生生活を送れるのではないかと思ってて、大学がつまらなかったら中退しようとも考えていました。

 

でも、そんなことはなかった!!!

 

まあ、今現在やりたいことが見つかったのかと聞かれると、いや、見つかったけど学類とはまた縁も遠いことでこの学類で学べることではないけれど、

でも、友人たちのおかげでこの大学にいたいと思えるようになりました。(無事)

 

ほんと、周りの人って大切だなーと思う1年でした。

もし、今私と仲良くしてくださってる人たちがいなかったら、今頃大学を辞めることを考えていると思います。だから、本当にありがとう(ありがとう)。

 

大学にいる理由が、”人”ってのはどうかと思うかもだけど、それでも一緒にいたいと思える人たちと一緒にいたいので許してください。

 

2.バイトを始めた

バイト(レストランのキッチン)始めました。このバイト先を選んだこと、そこにいた人達が、絶対今後の私の人生に影響を及したと言い切れます。(はい)

最初は、先輩みたいに仕事素早くこなせないし、周りの人の邪魔になるし、何も役に立てなくてただただしんどかった。

けど、流石に人は慣れますし、ある程度の時間があれば成長していきます。

今では、出勤が楽しみでしょうがない。(ば畜脳)

 

バイト先の方々が、もう素晴らしくて、立派に成長させてくれましたよ。

そう、ワインの方面で。

 

私「ワインが少し好きで〜(お酒の中だったら。炭酸苦手だし)」

 

という発言がきっかけで本当はすっごく、そこまで好きなわけではないのにワイン好きと認定されてしまったのか、贅沢なものばかり試飲させていただいて・・・

それが、まあ、どれも美味しいのなんの。

美味しいものを飲まされつつ、そのワインの知識をひたすらに教えて貰える空間は私にとって最高でした。

(今から振り返ると、最初からありえんほどいいワインばかり教えてくれてて本当に感謝しかないです、、。)

働き始めて2ヶ月後には、ワイン好き!!と公言できるくらいにはなってしまいました。

 

自分は、”熱しやすく冷めやすい”という質なので、まあワインにのめりこみましたよね。ですがまだ冷めておりません。たまたま、大学でもワイン好きを見つけられて気軽に楽しめる友人が出来てしまったこと。大学の立地的にワイン商業が盛ん(主に一社)であることが要因でしょう。はあ、お金が無限に湧いてほしい。

 

今はとにかくワインと料理について勉強したいです。情報系云々よりも断然興味あるわ。ゆくゆくは、ソムリエの資格を大学生中に取れたらいいな〜って考えてます。

それに合わせて、つくばでワイン扱っているお店でアルバイトしたり、食文化と醸造・発酵についての授業も積極的にとったりしたいとかゆる〜く考えています。

 

3.来年の抱負

来年の抱負は、

 

自分のやりたいことをやる!!

 

ですかね。

ワインと料理の勉強も、アルバイトもとにかく頑張りたい。(あと程々に学業も。)

好きなことをする自由と、そのためのお金が欲しいです。

とにかく、来年も頑張るぞ!!

 

今年一年お世話になった皆様、本当にありがとう。

おかげで大学辞めなくて済んでます。

これからも、こんな人間ですが仲良くしてください。

では、良いお年を。

 

徒然なるままに

この記事は第二のklis Advent Calender 13日目の記事です。

adventar.org

 

こんにちは、klis19のogaです。周りの人たちがこのAdvent Calenderに参加しているのを知って、面白い話や学術的な話ができる訳でもないのに勢いで登録してしまいました。うえー、やべー、何書こうって思ってたんですけど、思っていたよりも皆さんゆる〜く書かれているので、私も今思ってることを色々と書きたいと思います。

ただの駄文なので、こいつの文章つまんねーって思ったらすぐブラウザバックしてください。

宅通(自宅通学)のお話

 Twitterで私を観測している人はよくご存知だと思うのですが、私は今横浜から筑波まで電車で通っています。(ああ、こんな通い方ができてしまうのはつくばエクスプレス(以下TX)のせいだ、、恨むべし)片道約2時間。定期代月約3万。

 

え?こいつやばくね?つくば住めよって思いましたよね???

 

はい。私もそう思います。

つくば住みてええええええええ

 

春学期までは、頑張って真面目に通ってたんですよ。遅刻・欠席なんてもってのほか!!そんなことするなんてあり得ない!!みたいに考えてました。

 

ですが今はどうでしょう。遅刻は当たり前、出欠を取らない授業は家でリモート・・・はい、ダメ大学生の典型です。

クラスで受ける授業で、担任の先生に「あ、良かった〜来てくれてホッとしたよ」と教室入った瞬間に言われるくらいには遅刻魔です。悲しい。

ところで今日、2年次3年次の授業ってどれくらいあるんだろうとふと思い、重しや鍋敷きに使われがちな履修科目一覧的なやつで見てみたんですけど、1限と6限授業が週3ずつあり、さらにこれに自由単とか足したらと考えると・・・

 

いや、通うのつらくね???

 

今は、(選択)必修が少ないので、1・6限を避けて履修を組んだりしてるからやってこれてるんですけど、(いや、まあ火1の授業遅刻せずに行った試しがないですけど)来年やっていける気がしない・・・1限が3日続くのが嫌、、毎日5:30起きとか嫌やあああ。

 っということで、これを理由に両親につくば 住みを懇願しようと思います。

 

名付けて『つくば 移住計画』

 

いや、めっちゃふつーー。頑張るんで応援してください。

 

 

バイト戦士のお話

私は、限界バイト戦士です。

はて、”限界バイト戦士”とはなんぞやと言いますと、

”限界までバイトする戦士”です(知らんけど)(そのまんま)

ちょうど3日くらい前の方(下の記事)が私より遥かにバイト戦士していて、ちょっと共感を持てました。そして私にもそうなる未来が見える・・・

tanapresin.hatenablog.com

 

私は今、家の近所(横浜)でコンビニとイタリアン風ハンバーグレストランのキッチンの2箇所でアルバイトしています。

高校がアルバイト禁止の自称進学校()だったので、推薦入試が終わってひとしきりダラダラした後、2月くらいから両方のアルバイトを始めました。

 

何で2箇所も最初から始めたかと言いますと、単純に『稼ぎたかった』からです。そりゃそうだろ。大学が始まったらどっちか辞めよ〜と気楽に考えていましたが、なんだかんだ大学が始まった今でも掛け持ちで働いています。

 

さて、そろそろ年末も近い。そうです・・・

 

年末調整 確定申告 

 

やつらがやって来るのです。

初めてバイトをした年なので、めちゃくちゃ調べました。確定申告必要なの??年末調整掛け持ちしてる場合ってええの??とか。何より税金と控除のことは特に調べましたね。

 

とりあえず、1年の所得が103万を超えない方が良いらしい。

103万を超えてしまうと、親の扶養から外れて親の税金が高くなるそうです。もし、ここで親からの許可が出れば勤労所得控除とかいうやつで130万までは自分に税金はかからず所得を得ることができるそうです。

 

まあ、私は案の定、両親にNGを叩きつけられました。

普通の大学生って、この103万の壁とか気にしなくていいくらいにしか稼いでないんですって。友達から言われて「ほお〜〜〜」ってなりました。みんなどうやってそんなブルジョア生活してるの??インスタでスタバ吸いすぎじゃね??

あ、お金の節約術というかやりくりは昨日の、てっつーの記事を参考にするのがオススメです。後半全然関係ない話が始まってたけど、謎に感動したからみんな見るべし。

gsdhsnckdtetsu.hatenablog.com

話が外れました。私は11月ごろ気づいたのです。

このままのペースで稼いでたら余裕で103万超えるぞ???と。

しかも予想外のことに、キッチンで昇給して頂いており、なおさらやべーぞ、と。

おいおい、扶養外れるのはあかんて〜〜って思いながら、今までの給料明細を引っ張り出し正確な稼いだ額を確認し、11・12月の給料で大体いくら入るのか計算しました。両バイト先の店長にすいませんってシフト減らしてもらいました。

 

シフト減らしてもらったんです、バイト入れない旨をお伝えしたんです。

何故でしょう。キッチンのば先で、11・12月にヘルプをよくお願いされるのです。

私も空いてるから〜と言ってOKしていたら、

今年いっぱいの所得額”102万うん千円”で落ち着くことになりそうです。

あーこわ。ギリギリ攻めすぎだわ。 

 

来年は1月から働いちゃうので完全に103万は超えます。何なら130万も超えかねない・・・どうしよう・・・まあ、どうにかします。

『つくば 移住計画』に連れて、つくば でもアルバイト探そうと思ってるので、レストランのホールでいい感じのところがあったら誰かおちえて。

 

以上、バイト戦士の活動状況でした。

 

 

映画のお話

皆さんは、「映画」は好きですか?映画館で映画を見ますか?

私は両方とも「はい」と即答できます。

 

今、映画館で映画を見る人って減少していると思うんですよね。サブスクが広がりすぎて家で映画をみるのが好きという人も少なくないと思います。

ですが、やっぱり映画は映画館で見るのが一番だ!!!と私は声を大にして言いたい。

 

だって、映画は映画館でみる用で作られてるんですもん。製作陣が汗と血と涙を流して作り上げた作品を最高の状態で見ないでどうするって話ですよ。 

あとは何よりも音響。家で7.1chの設備整えてる人がいたら、うんまあって思いますけどそんな人はなかなかいません。(多分)(筑波は変なマニアが多いのでいそう)

映画館のダイナミックな音響で映画を楽しめるのは最高ですよ!最近では、ミュージカルや音楽映画も増えてきていて、音響の重要性が増しています。あとあと!!映画館側も音響にこだわりを持つところが増えてきてるんですよ〜〜私の推しのチネチッタさんでやっている「LIVE ZOUND」や立川シネマシティの「極上爆音」「極上音響」ドルビーアトモスなどなど・・・実に多様なんです!!中には、その映画の音響監督さんが自ら映画館に赴き、音響設定をしているところもあるんです!!その映画の音を一番わかっている方が調節した音響で映画を楽しめるって最高でしかないです。

 

 私が映画館で映画を見る一番の理由は、”映画に没入できる”からです。映画は一作品、大体1時間半〜2時間。日常生活で ただ本当に一つのことにそれだけの時間集中・熱中することはなかなかできないなぁと私は思います。テレビやアニメを見ていても、「あ〜これ終わったら課題やらなきゃ」「明日何しよう」とか頭のどこかで考えてしまいます。ですが、映画館でみる映画はどうでしょう。自分の周りは真っ暗で映画のスクリーンの光だけが目にあの映る空間は、その映画のことしか考えられない空間を作り出します。

高校生の頃、勉強や学校生活が嫌になって、現実から逃げたいと思う時、何かみたい映画があるわけでもないのによく映画館へ足を運び、その場で気になった映画を見ることがよくありました。映画に没入することで、現実を少しの間だけ忘れさせてくれます。そんな空間は、映画館くらいしか私は知りません。だから私は、映画館で映画を見ることが好きなのです。

 

まあ、こんな感じで映画館で映画を見ることをおすすめしますよってお話でした。つくばの映画館(イーアスさん)は、いつも人気が少なくて好きです、特典が大抵余ってるところも。

私の最推しの映画館チネチッタさんの紹介を少し書いときます。

「川崎チネチッタ」の画像検索結果(チネチッタ外観)関連画像(お洒落な街道) 

チネチッタは、川崎駅(東京よりの神奈川県)から徒歩5.6分のところにあります。川崎駅にはこの映画館の他に109シネマとTOHOシネマがあるので映画館の激戦区とも言えます。その大手の映画館よりも、私がチネチッタを推しているのは、人の少なさと映画のラインナップと音響設備が主な要因です。人がほどほどに少なくて、好きです。チネチッタに行くまでの道が少しお洒落な街道になっているのですが夜にそこを一人で歩くのが大好きです。映画のラインナップは、コアなものをやってるんんですよねぇ。なんか変。(いい意味で)少しアニメに力を入れていますが、109・TOHOで上映していない作品は大抵チネチッタさんが上映してくれています。音響はLIVE ZOUNDサイコー!!!!って感じです。もう、一回とにかく行ってくれ。

 

LIVE ZOUNDのマスコットキャラクター(?)のらいぶざうんどくんは、岩浪美和音響監督(SAO・ガルパンPSYCHO-PASS攻殻機動隊等々)が考案したそうです。Tシャツも売ってて可愛い欲しい。 

 

 チネチッタの年末の上映ラインナップが最高なのでみんな見に行こう。

LIVE ZOUND上映です。夢のPSYCHO-PASS映画一挙上映やああああ

f:id:nuun_muun:20191213000708p:plain

 

 

終わりのお話

長々と書いてしまった・・・。書きたいこと素直に書くの楽しいですね。せっかくこの機にブログを開設したので、映画の感想とか書いてこうかなとか思ってみたり。

まだまだ、書きたいことはいっぱいあったのですがもうやめます。疲れた。

来年もAdvent Calender参加したいな〜〜来年こそ、ワインのこと書きたい・・・好きな小説家さんの話も書きたい・・・いっぱい書くお題ありましたね、klis関係ないけど。

ではでは、また会う機会がありましたらよろしくお願いします。

読んでくれた方ありがとうございました。